子育ての変化-長女-2

この記事にはプロモーションが含まれています。

ちょっとした変化

長女は勉強が苦ではないようです。
なので机に向かっていても
「何かあるのかな?」と
気になることはありません。

あとは雑誌を買うことが増えたこと。
これもどちらかというと
画像は中1から買い始めた雑誌ですが
読むには少し早いなぁ、位にしか
感じていませんでした。

ここで1つやっておくべきだったかも
しれないことは
「この雑誌のどこに興味があるの?」
の一言だったのかな。

たぶんこの一言があっても結果は
変わらなかったようにも思いますが、
今とはもう少し違った1~2年間を
過ごしていたのかな、とも思います。

皆さん、男子もそうですが、
よりサインがわかりにくい女子には
少しでも??と感じたときには
ちょっとした声掛けをすることが
大切なのかも。

長女-2(子どもの成長)

中学 3年生。進路は芸大、は
前回の記事に書きましたが
「え!、なに言ってるの?」が強すぎて
「せっかく勉強をするために
中高一貫校に入ったのだから」とか
親目線でありきたりのコメントを
ついシツコクしてしまうので
言えば言うほど子どもとの距離が
その分離れていきます。

雑誌の表紙にある「夢をかなえる」
の一文に、ちょっと背伸びしたいのかなぁ、
位にどっしり構えてればよかったのでしょう。
別になにも悪いことではないのに
なぜ過敏に反応したのかは
コトバでは表現しにくいです。

ただ不思議ちゃんはこのあたりから
少しずつあまり普通の子がおそらく
やらないことをし始めます。

机に向かっていますし、スマホやPCで
なにやら調べてノートにびっちりと
なにかを書いています。
最近はなにかを調べるにしても
便利になっていい時代なんだな、と
完全にスルーしていました。

なにを書いていたかなのですが、
女優さんのプロフィールを
芸能事務所並みに書き出して
いたのです。

身長、体重からはじまり、
どのように芸能界に入ったのか
どこでスカウトされたのか
所属事務所や出演ドラマ、
美容に関して普段気にしていること、
など、それらを知ってどうするの?
と2~3人ならともかく、
あまりにも細かくびっしり
書かれているので数える気にも
なれない人数の情報がかかれていて
ツッコミどころ満載のノートです。
親としてはバカじゃないの
なにやってんのよ、と呆れてしまう
ハァ~と息が漏れるモノですが、
長女にとってはとても大切なノート
のようです。

まあ、変わってはいるけど
これも特段変なことでは
ないように思いもしますが、
びっしり何ページにも書かれている
ノートは個人的には少し怖い。

で、ここから他人からは面白く、
当事者である我々親子には
なにも生み出さない表現しにくい
時間が流れていきます。


では、続きは次回に。

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村
ワーキングマザーランキング
ワーキングマザーランキング