子育ての変化-次男-紆余曲折

この記事にはプロモーションが含まれています。
中学生である次男の本棚(小学生みたい)

吹奏楽部(たぶん支え)

仲間が、先輩が、先生がいる
ヒトとのかかわりでつらい思いをし
ヒトとのかかわりに助けられている

オトナも子どもも変わりませんが
興味深いですよね

クラリネットを楽しんでいます

ありがたいのは学校で楽器を
貸してもらえること

どうしても楽器ってお金の面で
ハードル高くないですか?
最初にクラリネットをやると聞き
すぐにイオンにある楽器屋さんに
価格を見に行きました
(貸してもらえるのを知らなかったから)

話が少しソレましたが
部活があるから学校には
行けています

剣道(支えのはず;親の強制)

有無を言わさず相変わらずいっています

長男のように強くありませんし
自ら進んで吹奏楽部に入部する子ですから
音楽がとても好きか
カラダを動かすタイプでは
ないのでしょうね

でも居場所ではあります
先生も先輩も仲間も後輩もいます

幼稚園のころからやっていますし
自覚はないのでしょうけど
そのうち気づくはず

居場所があるってありがたいんだから

傾聴サービス

スマホ=ゲーム機

ちょっと隙があると私のスマホを
もっていって静かになっています

ホントにちょっとした時間
オトナでいうスキマ時間はゲームです
ゲームをするのが悪いとは思いませんが
「ゲームするの終わり」と言った後や
妹に「お兄ちゃんゲームしてる」と
言われると(つげぐちされると)、
急に言葉や態度が乱暴になるのが
とても気になります

また本人には自覚がなく
(表現が適切かはわかりませんが)
依存症に見えます。
無意識にスマホにひきつけられ
手にしているように見えます
あと小さい画面に
クイイルような「目」
横からみるとその目
とっても怖い
夢にでてきそう

見つかっていない解決策

今になって始まったわけではなく
小学校から中学校になって
親や妹(決して兄ではない)に対して
反抗的な態度をとるようになり
目にみえるようになってきただけ
なのでしょう

と言っても、このまま放っておくわけには
いけませんし、ゲーム機を買い与えるなら
もっと早めの方がよかったのでしょうし
とは言え、周りがスマホをもってるなかで
いつまでもキッズ携帯なのは
少しかわいそうな気もするし・・

困りました
その都度、その都度声をかけ
とにかく剣道につれていって
カラダを動かせて
時間とともになにかを気付いてくれるのを
待つしかないのかと思っています

なにかいい手があったら教えてほしいです

にほんブログ村 子育てブログ 三人目以降育児へ
にほんブログ村
ワーキングマザーランキング
ワーキングマザーランキング